昭和史 戦後篇 1945-1989(半藤一利)

  • 昭和20年8月15日、・・・降伏文書に調印してアメリカ(連合国)の占領がはじまってから昭和26年(1951)までを占領の時代・・・いわゆるOccupied Japan・・・この時期にはGHQが非軍事化・民主化方針にのっとって日本政府に次々と指令を出し、日本はこれらを唯々諾々と受け入れ、大きく国柄を変えました。・・・象徴天皇制・・・主権は国民・・・議会制民主主義・・・非軍事化、軍事力をまったく放棄・・・財閥解体、農地改革。言論・表現・結社の自由、さらに労働三法の実行などなど・・・戦後日本の骨組みをつくったと言える
  • 昭和27年(1952)、講和条約による独立日本のスタートから昭和35年(1960)の〔60年安保〕までを政治闘争の時代とみることができる・・・ミッチーブーム・・・国民的合意・・・平和と民主主義を守るため、という同じスローガンで左翼と右翼がまったく違う考えをもって日常的に衝突し、政治的に揉めて混乱しました。・・・選択肢が4つ・・・一つは、天皇陛下を頭に戴き、陸海軍を整備した、いわゆる”普通の国”になること・・・二番目は、左翼が主張するところの社会主義国家・・・ソ連の傘下に入るという意味ではなく、アメリカ的な資本主義からは距離を置いた・・・共和国・・・三番目は、結果的にこれを選ぶことになるのですが、軽武装・通商貿易国家、・・・経済第一で豊かな国をつくろうという選択・・・・四つ目としては、"小日本"・・・一切のごたごたに関与しないような文化国家・・・”東洋のスイス”・・・現実的には不可能だった・・・選択肢としてはあり得た
  • 経済第一の時代・・・昭和36年(1961)から昭和40年(1965)
  • 昭和41年(1966)から昭和47(1972)・・・日本経済がぐんぐん成長した・・・自信回復の時代・・・統制管理された社会への抗議としての大学紛争が拡大・・・沖縄返還で、戦後日本は完全に終わり、新しい日本の歴史がはじまりました。
  • 昭和48年(1973)から昭和57年(1982)・・・日常生活での価値観の見直しの時代・・・昭和48年、ベトナム戦争終結・・・日本は2度のオイルショックを経験・・・高度成長を謳歌していた日本人の生活は、それどころではなくなった
  • 昭和58年(1983)から昭和の終焉、昭和64年(1989)・・・国際化の時代・・・官僚統制システム・・・国の経済的運営を個人の自由なものとせず、すべて官僚が決める方式・・・官僚がグランドデザインを描き、アメとムチを駆使して実現していく・・・このシステムは高度成長時代とくに有効に機能し、国家の経済をうんと大きくした原動力であった・・・昭和天皇がお亡くなりになったその年(1989・平成元年)の12月29日、平均株価が3万8千9百15円の最高値・・・戦後日本をつくってきた軽武装・経済第一の貿易通商国家がここに完成し、最高に輝いた瞬間
  • 官僚計画経済国家ではどうにもならない・・・根拠なき自己過信をもち、実に驕慢なるムチであり、底知れぬ無責任であるということ・・・バブルがはじけてから10年間で私たちがみたのは、政・官・財のまったくの無責任・・・今の日本は、財政は800兆円の大借金(国際)を抱えています。・・・戦争中は国債で戦って莫大な借金をしましたから、戦後はもうやるまいとガマンしていたのですが、・・・800兆円・・・何かといえばすぐ国債を出してごまかしてきたわけです。・・・今の日本に必要なのは何か?一つには、無私になれるか。マジメさを取り戻せるか。日本人皆が私を捨てて、もう一度国を新しくつくるために努力と知恵を絞ることができるか。その覚悟を固められるか。

いちからわかる都市計画のキホン(佐々木晶二)

  • 整開保(都市計画区域の整備、開発及び保全の方針)=都市計画区域単位のマスタープラン
  • 開発行為:建築物の建築等を目的とした「土地の区画形質の変更」をいう。
  • 建築物:屋根と柱又は壁があるもので、門や塀も含みます。
  • 建築行為:建築物を新築、増築、改築、または移転すること
  • スプロール
  • 都市計画区域:土地利用、都市施設、市街地開発事業という都市計画をフルセットで定めることができる、都市計画の前提となる区域
  • 都市計画区域で定める都市計画:①市街化区域と市街化調整区域の区域区分(いわゆる「線引き」)、用途地域、地区計画などの土地利用に関する計画②道路、公園などの都市施設に関する計画③土地区画整理事業などの市街地開発事業に関する計画

昭和史(半藤 一利)

  • 昭和史の20年がどういう教訓を私たちに示してくれたか・・・
  • 第一に国民的熱狂をつくってはいけない。その国民的熱狂に流されてしまってはいけない。ひとことで言えば、時の勢いに駆り立てられてはいけないということです。熱狂というのは理性的なものではなく、感情的な産物ですが、昭和史全体をみてきますと、なんと日本人は熱狂したことか。マスコミに煽られ、いったん燃え上がってしまうと熱狂そのものが権威をもちはじめ、不動のもののように人びとを引っ張ってゆき、流してきました。・・・理性的に考えれば反対でも、国内情勢が許さないという妙な考え方に流されたのです。
  • 二番目は、最大の危機において日本人は抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的な方法論をまったく検討しようとしないということです。自分にとって望ましい目標をまず設定し、実に上手な作文で壮大な空中楼閣を描くのが得意なんですね。物事は自分の希望するように動くと考えるのです。
  • 三番目に、日本型のタコツボ社会における小集団主義の弊害があるかと思います。
  • 国際的常識を、日本人はまったく理解していなかったこと。簡単に言えば、国際社会のなかの日本の位置づけを客観的に把握していなかった、これまた常に主観的思考による独善に陥っていたのです。
  • 何かことが起こった時に、対症療法的な、すぐに成果を求める短兵急な発想です。その場その場のごまかし的な方策で処理する。時間的空間的な広い意味での大局観がまったくない、複眼的な考え方がほとんど不在であったというのが、昭和史を通しての日本人のありかたでした。
  • まずくいった時の底知れぬ無責任です。

ティール組織(フレデリック・ラルー)

  • 現代のビジネスのやり方は、地球の許容範囲を超えてしまった。現代の組織は、とてつもない勢いで天然資源を枯渇させ、エコシステムを破壊し、気候を変え、貴重な地下水と表土を使い果たした。人類は将来世代との「瀬戸際政策」ゲームをしているのだ。将来は科学技術が発達して癒してくれるだろう、という考えに賭けて、この地球を傷つけてきた。
  • 経済的には、限られた経営資源で成長を続けるというモデルは、必ず壁にぶつかることになっている。最近の金融危機は、やがて来る大地震の前触れにすぎないのかもしれない。多くの種やエコシステム、そして人類自身は生き残れるのだろうか?それは私たちが自分自身の意識を高められるかどうか、そしてこの世界との間に新しい関係を築き、この世界に与えてきた損害を癒やせるかどうかにかかっている。
  • 現代の職場であまりにもよく目にするような、病的な状態から解放された組織をつくることはできるのだろうか?政治も官僚主義も、内部抗争も皆無で、ストレスや脱力感、あきらめも怒りも無関心もなく、トップでふんぞり返る者も、底辺で単純作業に苦しむ者もいないなどという職場はあり得るのか?仕事が生産的で、充実して、意義深い新たなモデルをつくり直すことは可能なのだろうか?人々の才能が花開き、何かをしたいという強い気持ちが尊重される、そうした情熱的な職場を、学校でも病院でも、企業、非営利組織でもつくれるのか?
  • 順応型(アンバー)組織:「正式な役職、固定的な階層、組織図によって、権力の安定がもたらされている。組織全体は堅固なピラミッド構造で、上位下達式の命令系統が正式に採用されている。」「計画立案と業務の執行は役割が厳格に分けられている。トップが考え、底辺の者たちが実行するのだ。トップの決定事項が指揮命令系統を通じて下達される。」「その根底にある考え方は、労働者はほとんどが怠け者で、不正直で、つねに指示を待っている存在であり、常に監視され、指導を受けるべき存在だ、ということである。」「何よりも重要なのは、社会的な帰属意識だ。」「集団内の争いを避けるため、問題や間違いがあると、責任はたいがい外部に押し付けられる。」「雇用は終身雇用が当たり前で、・・・もしクビにされると、仕事が与えてくれる自らの存在証明と、自分が組み込まれている社会機構のいずれも失うため、従業員にとって二重の意味での脅威となる。」
  • 達成型(オレンジ)組織:「達成型組織を具現化したのが現代のグローバル企業」「業績面で比較すると、・・・完全に次元の違う規模を実現した。それを可能にした三つの突破口は、イノベーション、説明責任、実力主義だ。」「達成型の求めるリーダーシップは、たいていは目標重視型で、目に見える問題を解決することに集中し、人間関係よりも業務遂行を優先させる。公平無私な合理性に価値を置き、感情に流されないよう用心し、意味や目的を疑問視することになじめない。」「達成型パラダイムの影の一つが『イノベーションの行き過ぎ』だ。基本的欲求の大半が満たされると、企業は次第にニーズを作り出そうとし、私たちが本当には必要としていないもの(所有物、最新のファッション、若々しい肉体)が増えるほど幸せになてるという幻想を人々の間に膨らませようとする。でっちあげられたニーズに基づくこうした経済の多くが、金融的にも生態学的にも接続できないことが、次第に明らかとなり、成長のために成長を求めるという段階に来てしまった。」「少数の最高経営責任者(CEO)が自らの報酬を引き上げ、自分たちに有利なルールを作らせようとロビー活動に精を出し、税金の支払いを極力逃れようと各国の政府に働きかけ、がむしゃらに業界を支配しようとし、取引先や顧客、従業員に対して権力を乱用するのだ。」
  • 多元型(グリーン)組織:「達成型組織の実力組織に基づく階層構造を残しているのだが、意思決定の大半を最前線の社員にまかせている。」「トップとミドルのマネジャー層は権力を事実上分け合い、一定の統制力をあきらめることが求められる。」「マネジャーは360度フィードバックに基づいて評価される。」「強烈な文化が共有されていないと、権限移譲を前提とした組織をまとめるのは難しい。現場の最前線にいる社員が、がんじがらめのルールではなく、組織で共有されているさまざまな価値観に包まれて、正しい判断をする者として信頼される。」「多元型組織で最も重要なのは、その会社の文化だ。多元型組織のCEOは、企業文化と共有価値を育てて守ることが、最も重要な仕事だと述べる。」「企業は投資家だけに責任を負うのではなく、経営者、従業員、顧客、サプライヤー、地域社会、社会全体、そして環境に対する責任も負っている。リーダーの役割は、相反するさまざまな条件を調整してすべてのステークホルダーを幸福にすることだととらえる。」

 

  • 自分のエゴを一定の距離を置いて眺めると、その恐れ、野心、願望がいかに自分の人生を突き動かしているかが見えてくる。支配したい、自分を好ましく見せたい、周囲になじみたいといった欲求を最小化する術を得る。
  • 恐れに置き換わるものは何だろう?人生の豊かさを信頼する能力だ。私たちに古くから伝わるさまざまな知恵は、生き方の本質は二通りあるという深遠な心理を前提にしている。それは、「恐れと欠乏感にまみれた人生か、信頼と潤沢に満ちた人生か」というものだ。
  • 進化型では、意思決定の基準が外的なものから内的なものへと移行する。自分の内面に照らして正しいかどうか、つまり「この判断は正しそうか?」「私は自分に正直になっているか?」「自分がなりたいと思っている理想の人物は同じように考えるだろうか?」「私はこの世界の役に立っているのだろうか?」を重視する。
  • 自分が何者で、人生の目的は何か、という内省に駆り立てられる。人生の究極の目的は成功したり愛されたりすることではなく、自分自身の本当の姿を表現し、本当に自分らしい自分になるまで生き、生まれながら持っている才能や使命感を尊重し、人類やこの世界の役に立つことなのだ。
  • 進化型パラダイムでは、判断と寛容という対立を超越できる。・・・あるいは寛容という名の下に(これは多元型組織では理想的な態度であるが)、意見の違いをうまく取り繕って、すべての真実は等しく価値があることを認める。進化型パラダイムでは、この対立性を超越し、きめつけないことでより高次の真実にたどりつける。
  • 進化型パラダイムに従う人々は自分の人生の使命を探すことに忙しいので、明確で崇高な目的を持った組織のみが密接な関係を築きやすい。収益性や成長、市場シェアよりも存在目的が組織の意思決定を導く原則になるだろう。進化型パラダイムとは全体性とコミュニティーを目指して努力し、職場では自分らしさを失うことなく、しかし人と人との関係を大事に育てることに深くかかわっていくような人々を支える組織なのだ。
  • 自主経営(セルフマネジメント):大組織にあっても、階層やコンセンサスに頼ることなく、仲間との関係性のなかで動くシステムである。
  • 全体性(ホールネス):私たちの精神的な全体性があらためて呼び起こされ、自分をさらけ出して職場に来ようという気にさせるような一貫した慣行を実践している。
  • 存在意識:組織のメンバーは、将来を予言し、統制しようとするのではなく、組織が将来どうなりたいのか、どのような目的を達成したいのかに耳を傾け、理解する場に招かれる。

 

  • 将来は経済成長のない社会になるという概念・・・社会(と、したがって進化型組織)は、廃棄物も毒性もなく、100%再生可能な循環型(クローズド・ループ)経済という、理想に近い状態で活動しなければならないだろう。
  • 進化型社会では、ある産業自体が消えてなくなり、人類の経済活動が地球にかける負荷であるエコロジカル・フットプリントが減るだろう。そのうえで、私たちの身体面、感情面、精神面の健康を高めようとする「顧客との人間的なつながり」に訴求するサービスが成長するだろう。
  • 自然が数億円をかけて築き上げてきたエネルギー備蓄を、私たちはわずか200年ですっかり使い果たそうとしている。・・・その場合、経済活動と食糧生産は再び現地化するだろう。というのも、輸送するだけの余裕がなくなるだろうし、肉体労働が再び幅広い規模で必要になるはずだからだ。・・・奇妙な矛盾ではあるが、将来の社会は、現在よりもローカルであり、かつグローバルでもある状態が同時に実現する可能性もあるのだ。
  • 社会は新たな局面に入ろうとしているのかもしれない。必要な労働者の数がどんどん減っていく社会の到来だ。・・・これまでは、人類の大半が生活のためにたいして面白くもない仕事に就かざるを得なかった。人類史上初めて、幸せな一握りの人々だけでなく、だれもが自分の使命感に従って、創造的に自己表現する人生を自由に選べる時代を予期できるようになったのだ。

新しい世界 世界の賢人16人が語る未来(クーリエ・ジャポン編)

  • 民主主義は、市民の健康の保護という名の下に、簡単に独裁に変わります。この脅威は取るに足らないものではありません。
  • 感染症への薬は孤立主義でも分離主義でもなく、情報と協力です。ウイルスに対して人類が非常に有利な点は、効率的に協力ができることです。
  • しっかりとした公共衛生システムと有能な科学機関、正しく情報を得た市民とグローバルな連帯です。(ユヴァル・ノア・ハラリ)

 

  • 国の存亡を決めるのは出生数であり、特定の死因の死者数ではありません。ですから全体のバランスを見失ってはいけません。
  • 社会の活力の尺度となるのは、子供を作れる能力であり、高齢者の命を救える能力ではありません。もちろん、お年寄りを救うのは道徳上、絶対しなければならないことではあります。
  • そろそろ外出を再開すべきです。高齢者を救うために若者や現役世代の生活を犠牲にすることはできません。
  • この国が倒れすにすんだのは、トラック運転手、スーパーのレジ係、看護師、医師、教員のおかげであり、金融マンや法律を巧妙に操れる人のおかげではなかったのです。
  • 問題は物資の生産なのです、グローバル化というゲームに全面的に参加してしまったおめでたい国々があった一方、自国の産業を維持し、今も必要な物資(検査キット、マスク、人工呼吸器)を製造できる国々があるのです。(エマニュエル・トッド

 

  • 資本主義の世界に関して残念に思うのは、お金が人間関係においてこれほど大きな意味を持つようになってしまったことです。「幸福とは義理の兄弟より多く稼ぐことだ」と思えてしまう、そんな世界を作り出したのが、18世紀後半の西洋から発展していった資本主義であり、いまそれが世界全体に広まってしまったのは悲劇的です。
  • 人とともに生きること、信頼できる友人を持つこと、ほかの人との競争をできるだけ敵意のないものにすること。そんなことを意識しています。
  • めざすべきは「成長」でもなければ、「脱成長」でもありません。人間としての生活に最低限必要なものが何なのかを見据えるべきです。自国の若者に何を与えられるのか。どんな知的能力、身体的能力を持てるようにすべきか。若者が社会と調和を保ちながら生きられるようにするには何ができるのか。若者が興味を持てる直業に就けるようにするにはどうすればいいのか。(ダニエル・コーエン)

 

  • 実力で成功したのだから、市場社会が成功者に配分するものを受け取って当然だと考えるのです。それは置いてけぼりになった人たちは自業自得だとみなす見方にもなります。エリートから、そんな風に見下されれば、労働者階級の人びとの怒りと不満が大きくなるのは当然でした。正当でもありました。ただ、その怒りと不満を利用するために、人びとの最悪の感情に働きかけた政治家がいたのです。外国人嫌悪や超国家主義といった醜悪な感情に働きかけ、トランプの場合はそこに人種差別が追加されました。トランプなどの発言が醜いせいで、トランプなどを支持する人たちの訴えが政党だということになかなか気づけていません。
  • まずは文化からです。人に対する態度を変えるのです。政治ではなくてね。成功者は、ほんとうに自分の実力だけで成功したのかを問い直さなければなりません。
  • 社会民主主義の政党は本来、労働者と中流階級のための政党であり、彼らに指示されていました。従来は、富裕層と高学歴層が共和党に投票し、労働者が民主党に投票する傾向があったのです。
  • いまでは大卒が民主党に投票し、低学歴者がトランプに投票しています。教育が米国政治を分断する最大の要因になっています。
  • BLMの運動がきっかけで、アメリカの市民社会の回復が始まるかもしれません。ほんとうに久しぶりに出現した、有望な市民運動です。暗く、不確実な状況のなかに、差し込んだ一筋の希望の光です。(マイケル・サンデル

 

  • 「死」だけが、人間がこれまでずっと効率的かつ系統的にできている唯一のことですから。
  • 心に平安をもたらす唯一の方法が、最悪のシナリオを想定することです。そうすれば何が起ころうとも、大丈夫。なぜなら、最悪の事態を受け入れる準備がすでにできているのですから。
  • 私たちには「絞首刑の希望」が必要なのです。人間はみな、最終的には絞首台へと向かいます。
  • ざくろの実。3歳の子供の笑顔。海 ― 先の見えないコロナ時代において、こうしたものこそが心の拠り所にする価値のあるものなのです。(アラン・ド・ボトン)

大人の語彙力見るだけノート(吉田裕子)

  • 存じ上げております。
  • 申し伝えます。
  • 差し支えございません。
  • おいとまいたします。
  • 僭越ながら
  • 幸甚に存じます。
  • お力添えください。
  • お運びいただく
  • 身に余る
  • お眼鏡にかない、光栄です。
  • ふつつかながら
  • お見知りおきください。
  • ご厚情痛み入ります。
  • 寡聞にして
  • お取り計らいください。
  • ご笑納ください。
  • ご放念ください。
  • 異存はございません。
  • お汲み取りください。
  • ありていに言えば
  • はばかりながら
  • 心ばかりの品ですが
  • ご心痛のほどお察しします。
  • ご寛恕賜りたく存じます。
  • よんどころない事情
  • 手垢のついた
  • ご高察いただきたく存じます。
  • あいにく不調法なもので
  • 心得違い
  • お詫びのしようもございません
  • 一頭地を抜く
  • 胸襟を開く
  • 気脈を通じる
  • 耳目に触れる
  • 焦眉の急
  • 夜を日に継ぐ
  • 賽の河原
  • 委曲を尽くす
  • 如才ない
  • 幾星霜を経る
  • 人口に膾炙する

 

  • 倦まず弛まず
  • あまつさえ
  • かまびすしい
  • なかんづく

 

  • 隗より始めよ
  • 彼を知り己を知れば百戦殆うからず
  • 雨だれ意思を穿つ
  • 創業は易く守成は難し
  • 浅い川も深く渡れ

うまいこと老いる生き方(中村恒子/奥田弘美)

  • 人間は50歳を過ぎたあたりから、見た目だけやなくて、体力も知力も、人生の盛りからゆるゆると下がって行くんやから、遅くとも60歳を過ぎたら主役は若い人にどんどん譲っていかんと。
  • 年寄りは脇役でいいから、何か若い世代の手助けになればそれでいい
  • 若さでも能力でも、いつまでも若い人と張り合おうとしないこと

 

  • 50歳を過ぎてからは、仕事人生のゴールがある程度見えてきたし、仕事の中心を担う世代も、自分たちより若い世代へと自然に移っていく。ああ、自分たちの年代はそろそろ現役世代の終わりに近づいてきたんだな、ということを受け入れた頃から、かなり気持ちが楽になってきました。

 

  • 今の人は相手に対して要望が多すぎる
  • 自己実現の呪縛」を抱えている人が多くて
  • 自分が仕事で「苦しいな」と感じたときは、まずは自分の目標や望みを少し下げることも必要

 

  • 老いると、人間関係の軋轢を起こすエネルギーも自然と少なくなっていく

 

  • 「死」というのは若者だろうが年寄りだろうが、誰にでも突然訪れること
  • どうあがいても、万人死から逃げることはできない、いつかは必ずやってくるものやって、頭のそこでいつも自分に言い聞かせている感じ
  • 頭のどこかでは「もしかしたら、自分の寿命は思っているより短いかもしれない」と「万が一」を考えています。